2012年03月24日
ヨシ細工教室・ヨシ笛コンサート
3/17(土) 野洲川でんくうの会主催で、ヨシ細工教室・ヨシ笛コンサートを開催しました!
あいにくの雨模様&卒業式とのダブルブッキングで、子どもたちの姿は少なかったのですが、
それでも集まった大人たちは、子どもに戻った気分でヨシ細工にチャレンジ!


ヨシの額縁(フォトケース)

ヨシの一輪挿し

ヨシの紙漉き

最後には、シジミのお味噌汁と魚のゆりかご水田米をいただきながら、ヨシ笛の音色に癒されました。
びわ湖の水を浄化して、多くの生きものの棲みかとなるヨシには、こんな楽しみ方もあるんですね♪
あいにくの雨模様&卒業式とのダブルブッキングで、子どもたちの姿は少なかったのですが、
それでも集まった大人たちは、子どもに戻った気分でヨシ細工にチャレンジ!
ヨシの額縁(フォトケース)
ヨシの一輪挿し
ヨシの紙漉き
最後には、シジミのお味噌汁と魚のゆりかご水田米をいただきながら、ヨシ笛の音色に癒されました。
びわ湖の水を浄化して、多くの生きものの棲みかとなるヨシには、こんな楽しみ方もあるんですね♪
2012年03月24日
子どもたちに、農林漁業の大切さを伝えよう!
地域の自然を守る担い手のひとつが、地域の農林漁業に携わる方々です。
子どもたちに、こうした地域の農林漁業の大切さを伝えようと、パンフレットを作成しました。
内容は、農林漁業を営む方々から、子どもたちへと伝えたいことをメッセージとしてまとめていただきました。
平成24年度に、市内の小学校へ配布したいと考えています。
子どもたちに、こうした地域の農林漁業の大切さを伝えようと、パンフレットを作成しました。
内容は、農林漁業を営む方々から、子どもたちへと伝えたいことをメッセージとしてまとめていただきました。
平成24年度に、市内の小学校へ配布したいと考えています。
タグ :子ども
2012年02月27日
川づくりフォーラムに参加しました!
2/25(土) びわこ豊穣の郷が主催された「第9回 川づくりフォーラム」に参加しました!
パネル出展では、家棟川流域で取り組んでいる、生態回廊の再生の取り組みを発表しました。

会場は、参加者でいっぱい!
取り組み発表も、子どもたちから大人まで、実に多様でした。
主催されたびわ湖豊穣の郷のみなさん、参加者のみなさん、お疲れ様でした!
パネル出展では、家棟川流域で取り組んでいる、生態回廊の再生の取り組みを発表しました。
会場は、参加者でいっぱい!
取り組み発表も、子どもたちから大人まで、実に多様でした。
主催されたびわ湖豊穣の郷のみなさん、参加者のみなさん、お疲れ様でした!
タグ :河川
2012年02月21日
補助金申請提出
2/20(月) 全体会議を行いました。
山川里湖の「つながり」再生プロジェクトは、滋賀県の『新しい公共の場づくりのためのモデル事業』として実施しています。
今年度の事業の進み具合を確認し、次年度の活動資金獲得のため、補助金申請を行いました。
申請書や資料を作るのは大変です!
山川里湖の「つながり」再生プロジェクトは、滋賀県の『新しい公共の場づくりのためのモデル事業』として実施しています。
今年度の事業の進み具合を確認し、次年度の活動資金獲得のため、補助金申請を行いました。
申請書や資料を作るのは大変です!
2012年02月20日
漁民の森づくりを実施しました!(植樹編)
2/19(日)
野洲市大篠原の里山で、漁民の森づくりを実施しました!
『びわ湖を守るには、水源の山から!』
びわ湖の漁師が中心となって、地域の生産森林組合と連携して、6年目の事業です。
今年もたくさんの人がご参加いただきました。

子どもたちも一生懸命木を植えてくれました。


植えた木は、アカマツ、クロガネモチなど約700本
大きくなるのはまだまだ先ですが、みんなで水源の里山を守っていきましょう!

一仕事のあとに美味しいカレー。
しかもこのカレー、びわ湖の外来魚ブラックバスを乗せたカツカレーなんです!
木を植えて、食べて、びわ湖を守る取り組みでした!
野洲市大篠原の里山で、漁民の森づくりを実施しました!
『びわ湖を守るには、水源の山から!』
びわ湖の漁師が中心となって、地域の生産森林組合と連携して、6年目の事業です。
今年もたくさんの人がご参加いただきました。
子どもたちも一生懸命木を植えてくれました。
植えた木は、アカマツ、クロガネモチなど約700本
大きくなるのはまだまだ先ですが、みんなで水源の里山を守っていきましょう!
一仕事のあとに美味しいカレー。
しかもこのカレー、びわ湖の外来魚ブラックバスを乗せたカツカレーなんです!
木を植えて、食べて、びわ湖を守る取り組みでした!