プロフィール
山川里湖の「つながり」再生プロジェクト
山川里湖の「つながり」再生プロジェクト
里山からびわ湖まで流域での環境を保全するため、地産地消を推進しています。
QRコード
QRCODE

2011年12月28日

参加団体紹介

市内13団体と行政がともに、里山からびわ湖まで流域での環境を保全を目的に、地産地消を推進しています。


● NPO法人家棟川流域観光船
 家棟川のごみの実態と豊かな自然景観を広く知ってもらうため、手漕ぎによる屋形船を運航している団体。地元自治会や小学校等の環境学習として参加実績多数。ミッションは、山・森・田畑・川・琵琶湖の環境保全、魚や農産物の地産地消でまちづくり、働く場所の確保と地域経済の活性化。

● びわ湖の水と地域の環境を守る会
 琵琶湖の水環境と地域環境の保全・再生を図る。多くの市民に琵琶湖に親しんでもらう活動を展開している団体。環境省や日本河川協会から表彰。

● 野洲市環境基本計画推進会議 自然・山部会
 荒れた里山を整備して、市民が山に親しみ、山の素晴らしさを知り、森林組合と共に、山を守る活動を広める。小学生からお年寄りまでを対象に、様々なイベント・活動を行っている団体。

● 野洲市ホタルを復活させる会
 絶滅したホタルの復活をめざし、ホタル幼虫の飼育、ホタルの住める川や環境づくりに取り組み、小学校などでホタル学校を開催している団体。

● 里湖づくりの会
 子供の環境学習を支援し、環境保全意識を広げる活動や、関連する調査・研究活動を実施している団体。

● 野洲川でんくうの会
 野洲川と共に生活してきた周辺住民が、川との歴史を学び、再び野洲川と共に生きる道を探求して、様々な活動をしている団体。(水と森の再生)

● 小堤生産森林組合
 一般の人と共に山に親しみ、次世代へ山の活動を継承し、合わせて日本の山文化を伝承することを目的に活動している団体。

● 大篠原生産森林組合
 すばらしい自然環境を次世代に残せるよう、どのようにして自然と共生し、上手に生活していくかを模索しながら、里山の管理や森林資源を活用した製品づくりを行っている団体。

● 野洲市魚のゆりかご水田協議会
 かつて琵琶湖の魚が水田で産卵・成育していた生態系を復活させ、琵琶湖の在来魚を増やすとともに、農薬の使用量を半分に抑え、魚にも人にも優しい米づくりを進めている団体。

● 中主漁業協同組合
 琵琶湖のあらゆる環境、特に湖底の環境、湖岸の保全等を水資源機構と共に取り組み、琵琶湖漁業の有り方を研究している団体。

● 野洲市湖岸開発株式会社
 湖岸地域の保全と振興のために市の第3セクターとして平成3年に設立され、マイアミ・あやめ浜の美観の維持並びに活性化を図る。平成6年よりビワコマイアミランド及びマイアミ浜オートキャンプ場の運営管理事業を行っている団体。

● 野洲市商工会
 会員事業所の商業集積促進事業として、商業フェアをはじめとする各種イベントや支部会員交流事業等をおこない、地域活性化に向けて活動している団体。

● 環境基本計画推進会議「水と緑・安心の野洲」
 野洲市環境基本計画の実践組織として、自然環境保全やごみ減量、温暖化防止など市民と行政の協働プロジェクトの推進を担う団体。

● 野洲市
 企画調整課、協働推進課、環境課、農林水産課、道路河川課(国県事業対策室)、市民活動支援センター

同じカテゴリー(参加団体紹介)の記事画像
家棟川エコ遊覧船
同じカテゴリー(参加団体紹介)の記事
 団体のブログが更新されました! (2012-03-24 11:11)
 団体のブログが更新されました! (2012-03-24 11:00)
 家棟川エコ遊覧船 (2012-03-24 10:33)
 団体のブログが更新されました! (2012-03-19 11:05)


Posted by 山川里湖の「つながり」再生プロジェクト at 10:41 │参加団体紹介